IDE互換からAHCIに変更 (Windows 7)

2010 年 3 月 22 日 | カテゴリー: ソフトウェア, ハードウェア | タグ: , ,

安定性の問題とスリープ復帰時のフリーズする現象があったのでIDE互換でHDDを使用していましたが、WD20EARS購入を機にAHCIモードに変更しました。

変更手順

  1. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\msahciのサブキーを選択し、Startの数値を0に変更。
  2. 再起動後、BIOSでIDEからAHCIに変更。
  3. Windows 7起動後、再起動を促されるので再起動。
  4. Intel Rapid Storage Technology Driverをインストールし、再起動。
  5. Intel Rapid Storage Technology Driverを起動し、HDDが認識されていることを確認。

Intel Rapid Storage Technology Driverはこちらです。2010/03/22現在、9.​6.​0.​1014が最新です。

以前は、インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー(Intel Matrix Storage Manager)という名称だったのですが現在はインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーという名称にかわりました。インテルによると、””この製品の名称は世代によって変わっています。すべて同じ製品の各バージョンを指します。インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーが、現在のバージョンの名称です。””と記されています。

私はこの名称変更に気づかず、2009/07/17の8.​9.​0.​1023が最新だと思い込んでいました。そのバージョンだとスリープ復帰時に1分から1分30秒ほどフリーズするという現象を抱えていたため、AHCIモードにすることを躊躇っていたのですが、今回最新バージョンを使うことによって、フリーズしなくなりスリープ復帰にかかる時間は5秒ほどになりました。

  1. 通りすがりです
    2010 年 4 月 10 日 20:39

    いきなりすみません。記事に関係ない質問をさせてください。

    Cowon S9用の携帯動画変換君の設定ファイル(xvid)を公開して欲しいです。お願いします。

  2. 2010 年 4 月 12 日 23:33

    遅くなってしまい申し訳ありません。こんばんは。
    Cowon S9用の設定に関してはH.264以外で試したことがないため、xvid用の設定ファイルは公開できません。現在のFWではH.264に正式対応しているわけではないので、xvidの設定ファイルも公開を検討してみます。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)