最近、ネットワークが突然切断することが多くありました。
- LANとの通信はできるが、WANとの通信は一切出来なくなる。
- ルータにアクセスしても反応がのろい、またはフリーズしている。
- 復旧方法はルータのリブート。
この様な感じです。どうもDNSが関係している?
名前が引けないようです。
数日後、この様な症状が一切なくなりました。特に何もしてないので原因も不明です。
なんだったんだろう。。
最近、ネットワークが突然切断することが多くありました。
この様な感じです。どうもDNSが関係している?
名前が引けないようです。
数日後、この様な症状が一切なくなりました。特に何もしてないので原因も不明です。
なんだったんだろう。。
一昨日から胃がおかしいです。。
何か物を食べると胃が気持ち悪くなったり痛くなったり・・orz
薬局で買った胃薬で誤魔化してるけど、病院に行って処方してもらった方が良いかな・・
話変わりますが、
KOTOKOの「being」灼眼のシャナOP2
川田まみの「赤い涙」劇場版「灼眼のシャナ」IS
を最近聞き始めました。かなり良い曲です。おすすめです。
そういえば、灼眼のシャナIIの新OPEDはKOTOKOの曲です。
BLAZE
JOINTがかなり好きだったのでOPが変わるのは少々残念ですが、こちらも楽しみです。
OPEDが変わるのは何話頃かなぁ。
OPEDのYouTubeリンクです。■
2008年になりました。年号でいうと平成20年。きりが良いですね。
今年もよろしくお願いします。
あと3時間ばかりで今年も終わりです。なので簡単にですが今年を振り返ってみようと思います。数年後に自分でこの記事を見たとき、どう思うんでしょうか。どうでもいいことですが、ちょっと楽しみw
それにしても今日は寒い。まだヒーターつけたばかりなので手がガクブルしてタイピングがやりにくい・・。それではスタート!
今まで数ヶ月も私を悩ませてきたフリーズですが、遂に原因が判明しました。
原因はClearTypeのようです。
私の環境では、ClearTypeを使うとSleipnirやfoobar2000、Explorerでかなりの頻度でフリーズしました。どうやらこの現象は、仮想デュアルコア(HTなど)やデュアルコアのCPUを使っているときに起こるようです。
私の場合はClearTypeの他に、Royale NoirというTahomaを多用したテーマを使っていたり、フォントリンクという機能でTahomaにフォントリンクしていたのが原因の要因になっているようです。根本的な原因は調査中ですが確実にいえることは
仮想デュアルコアやデュアルコアのCPUを使っているときはClearTypeを使わない
ということを守ればフリーズは起きません。現在はClearTypeを無効にしています。
それにしても、上記のようなことが原因になっているとは全然気がつきませんでした。。ずっとハードウェア関連が原因なのか、foobar2000かなとそればっかり疑っていたからです。もっと視野を広くもてということですかね。ClearTypeだと気づいたきっかけはfoomar2000のColumnsUIのライブラリー情報です。その中にcomctl32というのがあって、調べてみるとWindowsXP 視覚スタイルに関係した物でした。そして、いろいろやっているうちにClearTypeが原因だと気づいたわけです。
えるまのーと:ClearType で起こるフリーズについて
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51102663.html
来ましたねぇ!!絶対に3期来ると思ってましたよ。
嬉しいです。
さて、何クール放送するんでしょうかね。2クールやるかなぁ。
ハルヒに続き、こちらも期待!