2006 年 3 月 16 日 | カテゴリー: 日記 | タグ:

僕が行っていた中学の近くに信号が出来ましたー
小学校も近くにあり、以前から信号を設置した方が良いとPTA等で言われてたみたいです。突然、電柱が立っていつの間にか信号が出来たのでほんとビックリですよw

2006 年 3 月 15 日 | カテゴリー: 日記 | タグ:

Suicaのイオカード買ってみましたー♪と言っても買ったのは1ヶ月前です^^;JR線なんてほとんど乗らないんですが数ヶ月前友達と映画を見に行った時、友達がピッと使ってたんですよ!!!その友達は小田急線なのでSuicaは使わないんですが、どうもイオカードみたいです。僕はこの時初めてイオカードの存在を知りましたw
で、僕もピッとやってみたいので買ってみました!一番安くて、デポジット500円を含み2000円です。1500円使えると言うわけです。
で、初めて使ったのは13日、小田原〜鴨宮間と言う短い距離です。いやー良いですねーSuicaは!
そして昨日、昨日は小田原〜平塚まで行こうと小田原の改札を通りホームの方に行ったのですがお金の事情もありまた小田原の改札から出ようとしたんです。が、案の定と言うか、予感はしてたんですよ。何となく改札で引っかかりそうな・・
で、改札でピッ ピポーン ガチャ画面を見てみると、係員のいる方をお通りくださいと。
音の表現下手なので手短に説明すると
ピッ・・Suicaタッチ ピポーン・・警告音 ガチャ・・改札の扉閉まる音
引っかかっちゃいましたよ!!引っかかると何か恥ずかしいよなぁ・・
まぁ後ろの人も居たんでそのまま通過しましたが、一応係員の所へ
「すいませーん、駅の中入ったんですけど出たいんで・・」とSuicaを見せながら言いましたがその駅員さんは手を右へ ああ、通過していいって事ですね。と言う事で改札から出ました。
でも、よく考えたら小田原の改札を通ったと言う事がICに残っていますよね。次にまた小田原からJR線乗る際また、改札で引っかかるんじゃ・・・改札を通ったのにまた改札を通るって矛盾してますし・・

2006 年 3 月 15 日 | カテゴリー: Movable Type | タグ:

かなり、久しぶりの投稿となります・・・w
いやー、書こうとしたらパスワードが違います。とか出てきて10分くらい、ずっとパスワードとログインネーム手当たり次第にやってましたwま、わからないものはわからないとw
とりあえず、今度はググって見る事に。。
キーワードは
「MovableType パスワード 忘れ」
いや、まぁ普通といえば普通のキーワードですよね。ポチっとな
おーあるあるw
と、こんな物をはけーん!
MT-Medicとな
このツールはMTのログイン名別にパスワードを変更が出来る優れものです。
そしてパスワードを変更して一件落着〜
みなさんも、使う機会があれば使ってみてくださいw

2005 年 12 月 9 日 | カテゴリー: 日記 | タグ:

今日、数日前に届いたアンテナを組み立ててテレビにつないで
アンテナをいろいろな方向に向けて試していた所
丁度、東京の方に向けたら平塚中継局からの地上デジタル放送が受信できました!!
と言ってもNHKだけですがΣ(´□`;)ハゥ
いや〜家はアナログ放送だとどの番組もかならず縦線が1本入っていたし画面もゴーストあったから
地上デジタルまじきれいに見えます(= ̄▽ ̄=)V
南足柄で見れるようになるのは2006年末なのにねぇ
意外と見れちゃったりするものだねぇw
NHKの他に見れるとすれば日本テレビだけどアンテナレベルが28・・せいぜい35行かないと無理そう・・
ちなみにNHKは39です。他のチャンネルは20くらいかなぁ・・
小田原局が2006年末に出来るけどその時は全チャンネルみれるかなーw
詳しくは土日に書きますw

2005 年 12 月 6 日 | カテゴリー: 未分類 | タグ:

12月9日に予定していたアップデートですが8日に変更いたします。
アップデート予定時間は12時〜17時の間です。
また、前回の書き込みではVar0.01から始まりましたが
箱庭諸島は既にスクリプトがあるため
改造Varは1.00からスタートいたします。
Var1.01
マップ拡張
→16×16になります。
開発計画増し
→30個まで登録できるようになります。
食料資金MAXアップ
→99999億円(トン)になります。
マップデータの拡張
→地形や、怪獣を増やす事ができるようになります。
島が発見されたターンと日付を表示する
→開始から○ターンの間は○○できない等の改造を行えるようになります。
→(この改造をやっても今の所他の関係する改造はない為特に変わりありません。)
以上を予定しております。
何か意見などありましたらコメントよろしくお願いします。

2005 年 11 月 23 日 | カテゴリー: Linux, Movable Type | タグ:

Movable Typeのサイトを再構築を押しても構築の途中でどうしても
Internal Server Errorがでてしまう。
このエラーは通称500エラーと呼ばれるもので内部のサーバーエラーという事だ。
このエラーはCGIのパーミッション設定ミスなどでよく見ていたが
パーミッションを確認しても問題はないようだ。
もしかして、バグ!?
Movable Type 3.2-jaだったのでMovable Type 3.2-ja-2にアップしてみる事に。
と、アップデートってどうやるんでしょ・・w
考えた末に丸ごと取り替える事に・・・
FTPも問題なく終了しパーミッションを変えて設定しようとしたら
どうやらデータベースサーバーに保存してあるそうで不必要だった。
さて、再構築するか〜とサイトを構築を押したのだがどうしても途中で500エラーになってしまうorz
これはApacheの仕業か・・?      (ApacheというのはWebサーバーの事です。
そして、とりあえずhttpd設定ファイルを見てみる事に。
ゆっくりと見ていくと・・・
Σ(゜∇゜|||)はぁうっ!
「RLimitCPU 5」
これだ!!
RLimitCPU

RLimitCPUは、Apacheから起動される子プロセスが使用するCPU時間の上限を設定するためのディレクティブである。RLimitCPUには、CGIがCPUを利用できる時間として整数値(単位:秒)を指定する。
なお、RLimitCPUディレクティブに設定するのは「CGIがCPUを実際に使用した時間」であり、「そのCGIが起動されてからの時間」ではない(= 指定した時間経過後にCGIが終了する訳ではない)という点に注意する必要がある。ちなみにCPU時間を制限しない場合は「max」を指定する。

この設定はCGIを5秒間動かしてるとそのCGIが強制終了してしまう。
つまり、再構築の処理が長かったため強制終了してしまったと言う事です。
Σ(´□`;)ハゥ
こんな事だったとは・・
試しに数値を15に設定してみた所、再構築完了(・∀・)!!!
疲れた・・
プロトコルエラー参照ページ

2005 年 11 月 22 日 | カテゴリー: Movable Type | タグ:

カレンダーを設置したく色々とやってたのですがかなり僕の腕では難しくテンプレートを使用しました^^;
使用したテンプレートは
ACQUA*WEBのテンプレートです。
カレンダー付のテンプレートでまとまっておりとてもいいテンプレートだと思います。
改造は自由にやってよいそうなのでこれを元にカスタマイズして行こうと思います^^
アーカイブ・マッピングという項目を僕が消してしまっていたようでエラー対処が
大変でしたが(2時間かかったw無事、構築できました州´ー`州 マッタリ